Qとくにケガをした覚えはないのに、いつの間にか歩くときに外くるぶしの後ろがズキズキと痛むようになりました。これはどういった症状なのでしょうか。 A 腓骨筋腱炎(ひこつきんけんえん)の疑いがあります。腓骨筋はすねの上部から足首外側を通り足裏に至る長い筋肉です。その終末の腱の部分に炎症が生じ、外くるぶし周囲や足の外側面に痛みを生じるのが腓骨筋腱炎の特徴です。ちなみに、腓骨筋腱炎は患部を押すと圧痛が生じる、患部が浮腫むといった顕著な徴候があるので、足首捻挫との鑑別がつきやすいと思います。 Q何が原因で炎症が生じてしまったのでしょうか。 A 繰り返しのジャンプ動作や走りすぎによって腓骨筋腱にダメージが蓄積し、炎症が生じてしまったと考えられます。 Qどういった人がなりやすいのでしょうか。 A たとえば、O脚傾向の方は重心が足首の外側にかかりやすいので要注意です。また、靴の踵の外側がすり減りやすい方がそれを放置したままにしておくと、さらに負荷をかけつづけてしまいます。対処法としては靴底が極端にすり減った靴は履かないことです。さらに、足のサイズに対して靴の幅が狭すぎるのもよくありません。その場合も腓骨筋腱へのダメージが蓄積されてしまう恐れがあります。そのほか、靴ひもをきつく締めすぎて腓骨筋腱炎になったランナーもいました。 Q腓骨筋腱炎を発症する前に何かしらの兆候はあるのでしょうか。 A 違和感を覚える場合もありますが、突発的に強い痛みを生じるケースが多いようです。日常生活にも支障をきたすことがあるので、外くるぶし周囲に痛みや違和感を覚えたらすぐに治療院に足を運んでください。 Q治療院ではどのような施術になるのでしょうか。 A 炎症性の痛みの場合は、患部への筋肉治療は行わず、アイシングや包帯固定をしたり、消炎剤で炎症を抑えたりしていきます。完治までに時間を要する場合がありますが、その間は安静第一を心掛け、できるだけ足に負担をかけない生活を送ってください。